ハーブの育て方 一覧

藍の種まき・栽培方法
藍の栽培を記録しています。 藍の発芽 発芽気温 : 日中の気温が15℃~20℃ 播き方 : トレイに5~6粒ず… もっと読む 藍の種まき・栽培方法
藍の種まきから種採りまでを写真付きで紹介しています。栽培した藍ですくも作りから藍建てまでできるように勉強中です。種の販売もしています。種まきの時期 早春 発芽気温 : 日中の気温が15℃~20℃ 播き方 : トレイに5~6粒ずつ点まきし、新聞紙で表面を覆い保温保湿、夜は保温のために室内や冷たい風や霜の当たらない場所で管理します。
荏胡麻(えごま)の種
自家採種のすすめ 種を採り、育てることはとっても大事です。小さなプランターでも見渡す限りの耕作放棄地でもたねを… もっと読む 荏胡麻(えごま)の種
荏胡麻の種を自家採種して販売しています。種を採り、育てることはとっても大事です。小さなプランターでも見渡す限りの耕作放棄地でもたねをまいて育てましょう。送料無料でお届けします。
秋にはにんにくを植えます
こんにちは。 東峰村はすっかり秋です。今年も美しい紅葉が訪れる方を出迎えてくれます。 斜陽に煌めく木々の葉は散… もっと読む 秋にはにんにくを植えます
秋の東峰村は紅葉に彩られています。にんにくを植えます。
コリアンダー(パクチー)栽培
秋に種を蒔いたコリアンダー(パクチー)です 環境つくり コリアンダー(パクチー)はセリ科の直根。できれば移植は… もっと読む コリアンダー(パクチー)栽培
コリアンダー(パクチー)はセリ科の直根。できれば移植はせずに直播します。移植をすると大事な直根を切ったり傷つけたりし、成育が悪くなります。ホームセンターや種苗店などで購入したポットも鉢を壊さないように注意して定植しましょう。種採りも簡単
土着菌(微生物)ボカシ肥料
竹林等の森の地面は枯れ草に覆われています。枯れ草をめくると白い固まりがあります。それがフワフワした土着菌です。… もっと読む 土着菌(微生物)ボカシ肥料
この土着菌は竹林等の森のなかの腐葉土に白く張った菌糸を培養して作った好気性の微生物です。微生物は自らが生きるために必要な微量元素等のバランスを最適な状態に変えようとします。生命を育むために必要な条件がそろう事で、土の中の生物は多様化し各々が適材適所で活動します。土壌中の微生物が活性化すると自然に近い状態で分解のサイクルを循環します。土は適度な酸素を含みフカフカの団粒状に改善されます。つまり、植物の根の生育にも良い影響を与えると考えられます。
イタリアンパセリの栽培
イタリアンパセリ発芽 3月上旬に蒔いたイタリアンパセリの種が芽を出しました。気温は15℃〜20℃程度です。 環… もっと読む イタリアンパセリの栽培
イタリアンパセリを移植しました。 画像の根の部分をよく見ると太い根を中心に細い根が生えています。太い根はとても重要な役割を果たしているようです。 一番太い真ん中の根を引っ張って切ってしまわないように、慎重に移植しました。根が切れたり引っ張られたりすると
エキナセアの蕾の変化
エキナセア(紫馬簾菊)が蕾をつけ始めました。今年で2年目、株も肥りたくさんの花が咲きそうです。免疫を高め炎症な… もっと読む エキナセアの蕾の変化
エキナセア(紫馬簾菊)が蕾をつけ始めました。今年で2年目、株も肥りたくさんの花が咲きそうです。免疫を高め炎症などに作用すると言われています。 変化し花に成るまでの経過を記録しています。
ホーリーバジル(トゥルシー)の種
トゥルシー(ホーリーバジル)の自家採種 トゥルシー(ホーリーバジル)の種は自家採種し栽培しています。自家採種を… もっと読む ホーリーバジル(トゥルシー)の種
種のとり方を紹介しています。ハーブハーモニーの商品をお買い上げの方にホーリーバジルの種子をお譲りしています。ご希望の方は注文の際にお申し付け下さい。日々の暮らしに、自然を取り入れることで日々の生活に喜びが増えます。 種子のみをお求めの方には手数料・梱包資材費・送料として300円を頂いています。郵便での発送になります。
ホーリーバジル(トゥルシー)の栽培方法
育て方 トゥルシー(ホーリーバジル)は基本的にとても強いのでプランターでも露地栽培でも容易に育てることが出来ま… もっと読む ホーリーバジル(トゥルシー)の栽培方法
福岡県の東峰村でホーリーバジルの自家採種・栽培・加工品販売・種の販売をしています。栽培方法や使い方・種のとり方、効能などを紹介しています。種まきは春、収穫は夏~秋です。土を触って、植物と触れ合うことは心地の良いものです。生のホーリーバジルは6月下旬より収穫・販売予定です。